ECサイトとは、Eコマース(Electric-Commerce)のサービスを提供し、主に商品の販売を目的としたWebサイトで、コーポレートサイトとは目的が異なります。
すなわちEコマースとは、インターネットを通じてモノを販売しサービスを提供するサイトで、BtoBとBtoCの2種類があります。
ECサイトはモール型と自社サイト型に大別されます。
モール型はAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天市場などのモールに出店するタイプで、モールが提供するシステムを利用し、決済もモールを通じて行われます。
デザインテンプレートや管理システムが用意されているので、出展者はECサイトを自分で構築する必要がなく、比較的簡単に出店が可能です。
一方、自社サイト型は自分でECサイトのデザイン・ソースを造り必要があります。
一から作るケースや、ECサイト向けのCMS(ECサイト構築ツール・サービス・ショッピングカート・サービス)を使ってつくり上げるケースなど、さまざまです。
デザインなどの自由度が高い半面、決済システムやセキュリティシステムなどを自前で用意する必要があり、コスト・制作期間でデメリットがあります。
| オープンソース型 | 商用型 | |
| 利用料金 | 通常無料 | 有料(一部機能を限定して無料) |
| 利用方法 |
|
|
| 機能の拡張 | 比較的自由にできる | 自由にできない場合が多い
|
| セキュリティ | 設定次第で安全 | 設定次第でより安全 |
| ドメイン |
|
独自ドメイン使用可能 |
| 対象者 | 個人~企業で中級者以上 | 企業を中心に初心者以上 |
| 代表例 |
|
|
CMSの基本的な機能は下記の通りです。
| 項目 | 基本機能 | 内容 |
| サイトの作成や編集 | デザイン・レイアウト |
|
| 更新 |
|
|
| 履歴管理 | 以前に作成したバージョンに戻り内容を修正できる。 | |
| サイトの管理 | 管理画面 | サイトを管理・運営が比較的容易 |
| 公式サイトとの連携 | 公式サイトと連携し、テンプレートやプラグイン等が利用可能 | |
| 公開管理 | サイト全体または各ページの公開や非公開の切り替えが容易 | |
| 画像 | 新規・追加、画像の差し替え、トリミング、ページへの画像挿入などが可能 | |
| 機能増強 | CMSに最初から備わっている機能に加え、公式サイトよりダウンロードやインストールが可能 | |
| サイト管理 | 複数の管理者でサイトが運営できるよう、権限によって捜査できる範囲を指定できる。 | |
| ページのアクセスを増やす | アクセス解析 | 各ページへのアクセス状況などを収集し、数値化することにより、より適格な更新が行える。 |
| Googleとの連携 | Googleとの連携によりアクセス解析やプロモーション機能が強化できる。 | |
| SNSとの連携 | SNSボタンとリンク設定が簡単に行え、SNSとの連携強化が図れる。 |
ECサイトをつくる方法はいくつかありますが、専門知識不要で、かつ短期間で構築できるCMSの導入を考える方が多いかもしれません。
ただ、条件に合ったCMSを選ばないと、サポートなしで不具合を解決しなければならなかったり、ランニングコストと収益が釣り合わなかったりする可能性もあります。
まずは、どのようなサービスがあるのかを知っておく必要があります。そこから自社の目的や現状と照らし合わせ、最適なCMSを選択しましょう。
ECサイト向けCMSのメリット・デメリットや種類ごとの特徴のほか、国内向けEC・越境ECそれぞれのおすすめCMSを紹介します。
| EC-CUBEはこんな特徴 | |
| 主な目的 | 大企業のE-コマースから個人レベルまで幅広い実績です |
| 主な対象 |
|
| 特徴 |
|
| おすすめのポイント |
|
| 公式サイト | http://www.ec-cube.net/ |
| Shopifyはこんな特徴 | |
| 主な目的 | 世界中の決済方法や言語をカバーしていて、多言語サイトに最適 |
| 主な対象 |
|
| 特徴 |
|
| おすすめのポイント |
|
| 注意点 |
|
| 公式サイト | http://www.shopify.jp/ |
| MAKESHOPはこんな特徴 | |
| 主な目的 | 低価格で高機能なECサイトを作りたい方 |
| 主な対象 |
|
| 特徴 |
|
| おすすめのポイント |
|
| 公式サイト | http://www.makeshop.jp/ |